化学繊維の歴史
年 | 世界の歴史 | 日本の歴史 |
1884年 |
世界の歴史
硝化法レーヨンの製造にシャルドンネ伯(仏)が成功 |
|
1890年 |
世界の歴史
銅アンモニア法人造せんい(キュプラ)をディスペイシス(仏)が発明 |
|
1891年 |
世界の歴史
ビスコース法レーヨンをクロス、ビバン、ビードル(英)の3人が発明 |
|
1915年 |
世界の歴史
フェルト事業者(独)が安価なフェルト代用品として乾式不織布を開発 |
日本の歴史
銅アンモニア法による人造絹糸を三重県松阪市で製造開始 |
1918年 |
日本の歴史
ビスコース法人造絹糸を帝国人造絹糸(現帝人)米沢工場で本格的に生産開始 |
|
1919年 |
世界の歴史
アセテートをセラニーズ社(米)にて製造 |
|
1924年 |
日本の歴史
レーヨンを旭絹織が生産開始 |
|
1926年 |
日本の歴史
ビスコース法人造絹糸の製造会社の設立が相次ぐ |
|
1927年 |
日本の歴史
レーヨン長繊維を帝国人造絹絲(現帝人)・岩国工場で生産開始 |
|
1928年 |
世界の歴史
レーヨンの抄造として湿式不織布を製造 |
日本の歴史
レーヨン長繊維を倉敷絹織(現クラレ)が生産開始 |
1931年 |
世界の歴史
ポリ塩化ビニルの製造に成功(独) |
日本の歴史
キュプラ繊維を日本ベンベルグ絹絲(現旭化成)が生産開始 |
1931年 |
日本の歴史
レーヨン短繊維を日本レイヨン(現ユニチカ)・宇治工場で試験生産開始 |
|
1934年 |
日本の歴史
レーヨン長繊維を帝国人造絹絲(現帝人)・三原工場で生産開始 |
|
1935年 |
世界の歴史
ナイロン66をデュポン社カロザース(米)が発明 |
日本の歴史
レーヨン短繊維を東洋レーヨン(現東レ)・滋賀工場で生産開始 |
1936年 |
日本の歴史
アセテート繊維の試験工場が稼動 |
|
1937年 |
日本の歴史
人造絹糸製造会社が20社、ステープルファイバー製造会社が29社となる |
|
1939年 |
世界の歴史
ビニロンを京都大学、桜田一郎(日)が発明 |
日本の歴史
京都大学・桜田一郎先生が合成1号(ポリビニルアルコール繊維)を発表 |
1940年 |
世界の歴史
ポリウレタンを発明(独) |
日本の歴史
PVA繊維の製造試験設備を倉敷絹織(現クラレ)が設置 |
1941年 |
世界の歴史
ポリエステルの製造成功(英) |
日本の歴史
ナイロン6の合成と溶融紡糸に東洋レーヨン(現東レ)が成功 |
1942年 |
世界の歴史
アクリルの試験生産開始(米) |
|
1948年 |
日本の歴史
日本化学繊維協会創立(会員数23社) |
|
1949年 |
日本の歴史
ナイロン繊維を東洋レーヨン(現東レ)・滋賀工場で生産開始 |
|
1950年 |
世界の歴史
アクリル繊維をデュポン社が初めて工業生産開始 |
日本の歴史
ビニロン繊維を倉敷レイヨン(現クラレ)・岡山工場で本格生産開始 |
1951年 |
日本の歴史
ナイロン繊維を東洋レーヨン(現東レ)・愛知工場で生産開始 |
|
1953年 |
世界の歴史
ポリエステル繊維をデュポン社が初めて工業生産開始 |
|
1955年 |
日本の歴史
アセテート長繊維を帝国人造絹絲(現帝人)・松山工場で生産開始 |
|
1956年 |
世界の歴史
ポリエステル長繊維不織布をデュポン社(米)にて開発 |
|
1957年 |
日本の歴史
アクリル系繊維「カネカロン」を鐘淵化学(現カネカ)・高砂工場で生産開始 |
|
1958年 |
日本の歴史
アクリル繊維「エクスラン」を日本エクスラン工業が生産開始。数社がこれに続く。 |
|
1959年 |
世界の歴史
ポリプロピレン繊維をモンテカチニ社(伊)にて本格生産開始 |
|
1960年 |
日本の歴史
面ファスナー「マジックテープ」を倉敷レイヨン(現クラレ)が本格生産開始 |
|
1961年 |
日本の歴史
大阪工業技術試験所・進藤昭男博士がPAN系炭素繊維を発表 |
|
1962年 |
日本の歴史
ポリプロピレン繊維を三菱ケミカル等3社が生産開始 |
|
1963年 |
世界の歴史
ピッチ系炭素繊維の製法を群馬大学・大谷教授らが発明 |
日本の歴史
ナイロン繊維を帝人・三原工場で生産開始。後発メーカーが生産開始 |
1964年 |
日本の歴史
後発ポリエステル繊維メーカー生産開始 |
|
1965年 |
世界の歴史
パラ系アラミド繊維「Kevlar」をデュポン社が開発 |
|
1967年 |
世界の歴史
PAN系炭素繊維をコートルズ社(英)にて本格生産開始 |
日本の歴史
トリアセテートを三菱アセテート(現GSIクレオス)が生産開始 |
1971年 |
日本の歴史
メタ系アラミド繊維「コーネックス」を帝人・岩国工場で生産開始 |
|
1972年 |
日本の歴史
乾式不織布「クラフレックス」をクラレが本格生産開始 |
|
1973年 |
日本の歴史
炭素繊維「トレカ」を東レ・愛媛工場で本格生産開始 |
|
1974年 |
日本の歴史
湿式ビニロン長繊維をクラレが本格生産開始 |
|
1975年 |
日本の歴史
ポリエステルスパンボンドをユニチカ・岡崎工場で生産開始 |
|
1977年 |
日本の歴史
ポリエステルスパンボンドを東洋紡スパンボンド(現東洋紡)・敦賀工場で生産開始 |
|
1978年 |
日本の歴史
ポリエステル長繊維不織布「アクスター」を東レ・滋賀工場で生産開始 |
|
1980年 |
日本の歴史
逆浸透(RO)膜エレメント「ロメンブラ」を東レ・滋賀工場で生産開始 |
|
1983年 |
日本の歴史
セメント補強用ビニロン短繊維をクラレが本格生産開始 |
|
1984年 |
世界の歴史
DSM社(蘭)と東洋紡が超高分子量ポリエチレン繊維の共同研究契約を締結 |
|
1985年 |
日本の歴史
逆浸透(RO)膜エレメント「ロメンブラ」を東レ・愛媛工場で本格生産開始 |
|
1987年 |
世界の歴史
パラ系アラミド繊維「テクノーラ」を帝人・松山工場で生産開始 |
|
1988年 |
世界の歴史
テンセルをコートルズ社(英)が試験生産 |
|
1989年 |
日本の歴史
メルトブローン不織布「ミクロフレックス」をクラレが本格生産開始 |
|
1990年 |
日本の歴史
高強力ポリアリレート繊維「ベクトラン」をクラレが本格生産開始 |
|
1992年 |
日本の歴史
ポリウレタン繊維「スパンテル」をクラレが本格生産開始 |
|
1995年 |
日本の歴史
ペットボトルリサイクルポリエステル繊維を帝人が販売開始 |
|
1997年 |
世界の歴史
リヨセルをレンチング社(オーストリア)にて本格生産開始 |
|
1998年 |
日本の歴史
ポリ乳酸繊維「テラマック」をユニチカが商業生産開始 |
|
2001年 |
世界の歴史
パラ系アラミド繊維「トワロン」事業を帝人がアコーディス社(蘭)から買収 |
|
2002年 |
日本の歴史
ポリエステルの循環型リサイクルシステムを帝人が展開開始 |
|
2011年 |
日本の歴史
高強力ポリアリレート繊維「ゼクシオン」をKBセーレンが本格生産開始 |
|
2012年 |
日本の歴史
常圧分散可染型ポリエステル長繊維「ポリロフト」NPを東レが生産開始 |
|
2019年 |
日本の歴史
プロテイン繊維「Brewed Protein」をSpiberが商業生産開始 |
|
2021年 |
日本の歴史
液晶ポリエステル(LCP)繊維「シベラス」を東レが生産開始 |
|
2022年 |
日本の歴史
植物由来ナイロン510繊維を東レが販売開始 |