植物や動物が生み出す繊維を利用したものです。それぞれに特有の複雑な形状をもっています。
- 綿
- 羊毛
- 絹
日本化学繊維協会と炭素繊維協会は
2014年7月1日に統合しました
植物や動物が生み出す繊維を利用したものです。それぞれに特有の複雑な形状をもっています。
植物のセルロースなどの天然由来成分を化学処理で取り出し、溶解して紡糸したものが再生繊維(レーヨン、キュプラ)や半合成繊維(アセテート・トリアセテート)といわれる繊維です。天然繊維と比べると均一な形状です。
化学的に合成して作り出された糸です。通常は口金に開けられた丸い穴から押し出され、均一な円形断面の糸となります(湿式紡糸法を使うアクリル繊維は若干の変形がみられます)。
口金の形状や製法を工夫することで、合成繊維はさまざまな断面の形を持つ糸を自由に作ることができます。このような断面にすることで、吸湿速乾、軽量、保温、高通気、透け防止、静電気防止などの多彩な機能が生まれます。